猛暑が年々厳しさを増す中で、「暑さ対策」や「熱中症予防」がますます重要になっています。
特に家庭内では、子どもや高齢者を守るために、効果的かつコスパの良い冷感アイテムの導入が欠かせません。
ドラッグストア勤務の薬剤師としての経験からも、「手軽に冷やせて繰り返し使える」「家族全員で使える」冷感グッズは主婦層を中心に非常に人気があります。
今回は、冷却のメカニズムや効率的な使い方を科学的に解説しつつ、ドラックストアで売れ行きのいい商品を中心に話題の冷感グッズ17選をご紹介します。

年々、暑さが厳しくなってますよね
その分冷感グッズも年々進化しています!
暑さを乗り切るためには紫外線対策も重要です。紫外線に関する記事はこちらをご覧ください。


- 効率的な体の冷やし方
- 2025年おすすめの暑さ対策グッズ
- 暑さ対策グッズでの熱中症予防方法
冷却の仕組みを科学的に解説
冷感アイテムの多くは、「熱伝導」または「気化熱」の原理を活用しています。
熱伝導による冷却
氷や保冷剤などが体の熱を直接奪う仕組みです。
首やわきの下など太い血管が通る部位を冷やすことで、体温が効率よく下がります。
気化熱による冷却
濡れたタオルやスプレーが蒸発する際、熱を奪って冷感を生む仕組みです。
持続性があり、肌にも優しいタイプが多く、長時間の冷却が可能です。
効率的に身体を冷やすには?薬剤師が教える“冷やすべき部位”とコツ
どんなに高機能な冷感アイテムでも、使い方を間違えると効果が半減します。
薬剤師としての視点から、「ここを冷やせば効く!」というポイントと、冷却グッズの使い分けを紹介します。
冷やすべき3大部位
- 首(頸動脈):太い血管が皮膚近くを通っているため、ここを冷やすと体温が効率よく下がります。ネッククーラーや冷却タオルが最適です。
- わきの下:リンパ節が集まり、熱がこもりやすい部位。氷嚢や冷却スプレーで一時的に冷やすと効果的です。
- 足首・足裏:足は心臓から遠いため、冷やすと全身にひんやり感が広がります。冷感マットや保冷剤を足元に置くのがおすすめです。
冷やすタイミングの工夫
- 朝の家事前に冷タオルで首を一度冷やすと、暑さによる疲れが軽減されます。
- 帰宅後は足裏と首元を同時に冷やすと、熱がこもるのを防ぎやすくなります。
- 寝る30分前に「冷感ボディローション+アイスキャップマット」の合わせ技が効果的です
ワンポイント!冷却スプレーは“服の上から”が基本
直接肌にスプレーすると刺激が強すぎることもあります。
衣類に吹きかけることで気化熱による冷却が穏やかに持続し、肌にもやさしくなります。
カテゴリ別!おすすめ冷感アイテム17選
首・顔まわり用
無印良品 UVカットヘンプコットン ポケット付きスカーフ
UVカット率80%以上の天然素材ヘンプコットン生地を使用。
さらっとした肌触りで快適。内側に保冷剤を入れて首元をやさしく冷却でき、通勤や家事の合間にも使いやすいアイテムです。
アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト
冷凍庫で冷やして使うゲルタイプ。冷たさが長時間持続し、入れ替え可能なゲルで繰り返し使用可能。
洗える専用カバー付きで衛生的。屋内外問わず活躍します。
Raseno アイスキャップマット
28℃以下で自然凍結するPCM素材を使用。頭部を快適に冷やし、冷蔵・冷水で素早く再冷却。
帽子内に入れるタイプで蒸れにくく、繰り返し使える経済的なアイテムです。
スプレー・ミスト系
ビオレ 冷ハンディミスト
微細なミストが肌の熱を瞬時に奪い、肌温度をすばやく下げるスプレー。
気化熱とメントールの作用でひんやり感が続き、無香性で持ち運びやすいロック機能付き。
外出時に便利な携帯ミスト。顔や首にシュッとひと吹きで即冷却。
小林製薬 服の上から極寒スプレー
服の上からスプレーするだけでジェット冷気が体を瞬間冷却。
汗のニオイを一時的に消臭する効果もあり、屋外での作業や通勤に便利。衣類に吹きかけるだけで冷感が持続。作業着にも使える万能タイプ。
アイスノン シャツミスト
メントールと乳酸メンチルを配合した強冷感タイプ。
衣類にスプレーすることで、汗をかくたびにクール感が戻り、ミントの香りでリフレッシュ。汗をかくたびに冷たさを実感できる。
寝具・マット系
ニトリ 両面使えるBOXパッド Nクール
ひんやり冷感素材と吸湿性を両立した寝具。抗菌防臭・消臭機能付きで、ニオイ対策も万全。
表裏で使い分けでき、夏の睡眠環境を快適に保ちます。
アイスノン やわらかフィット
凍らずやわらかく体にフィットする不凍ゲルタイプの保冷まくら。3〜6時間冷感が持続し、繰り返し使えて経済的。
就寝時や発熱時、打撲時の冷却にも最適です。
柔らかい保冷剤が体にフィット。首・肩・腰など多用途に使える。
衣類・ボディ用
しろくまのきもち ひんやりアーム
水に濡らして使用することで冷感がアップ。
接触冷感・抗菌防臭・UVカット素材を使用し、屋外での作業やスポーツに最適なアームカバーです。
モンベル クールパーカ Women’s
通気性とUVカット効果を兼ね備えた夏用パーカ。
撥水加工により水辺でも快適に使え、手の甲まで覆えるデザインで日焼け対策にも優れています。
SHIRO アイスミント ボディローションUV
メントールの冷感と紫外線防止効果を兼ね備えたボディ用日焼け止めローション。
肌なじみがよく、ゆずの香りがリフレッシュ感を与えてくれます。
バブ 爽快シャワー 肌さらマイルドクール
お風呂上がりの体に塗って流すだけで、ひんやり感が続くボディローション。
さらさらパウダー配合で、汗をかいても快適な肌ざわりが持続します。べたつかず快適な仕上がり。
外出時用
象印マホービン 水筒 SX-JS
真空断熱構造で飲み物の冷たさを長時間キープ。
食洗機対応で手入れも簡単、ハンドル付きで持ち運びやすい便利な水筒です。
サンバリア 折りたたみ日傘
UV・赤外線・可視光線を100%カットする完全遮光の日傘。
色柄問わず遮光率を保ち、強い日差しからしっかり守ってくれます。
ヤケーヌ 日焼け防止フェイスカバー
目元以外の顔全体と首まで覆う日焼け防止アイテム。
通気性に優れ、日焼けや赤みの予防に効果的。自転車や屋外作業にもおすすめです。
リズム ハンディファン 2025
手持ち・卓上・ハンズフリーの3WAYで使える多機能ファン。
カラビナ付きでバッグにも装着可能。静音設計で外出先でも快適な涼しさを提供します。
ビオレ 冷タオル
厚手シートに冷却ウォーターをたっぷり含ませた冷感タオル。
気化熱で肌の熱を奪い、1時間以上ひんやり感が続く。個包装で携帯にも便利です。開封するだけで即ひんやり。使い捨てタイプで衛生的。
どれを選べばよいか迷ったら?
- 「暑がりで汗をかきやすい方」には、即効性のあるスプレータイプや首元冷却グッズがおすすめです。
- 「小さなお子様や高齢者と暮らしている家庭」には、寝具や保冷マットなど、長時間穏やかに冷やせるアイテムが安心です。
- 「外出や買い物が多い方」には、ハンディファンや冷感タオル、日傘の組み合わせが効果的です。
まずは、よく使うシーンから逆算して、ひとつずつ取り入れてみるのがおすすめです。
必要に応じて2〜3種類を組み合わせると、より効率的な暑さ対策になります。
冷感アイテムは“熱中症予防”の第一歩
年々猛暑が厳しくなる中で、熱中症のリスクは屋外だけでなく室内でも高まっています。
特に乳幼児や高齢者は、体温調節機能が未発達または衰えているため注意が必要です。
厚生労働省が掲載している熱中症対策についてもご覧ください。
熱中症の主な症状
- 頭痛・吐き気
- めまい・ふらつき
- 大量の発汗または汗が止まる
- 意識がもうろうとする
これらはすべて、体内の熱が放出されず、体温が異常に上昇しているサインです。
冷感アイテムを使った予防のすすめ
熱中症にならないようには予防が第一です。
子供や高齢者は自覚症状が出にくく、熱中症に気が付きにくいものです。
以下の予防法をお試しください。
- 首元を冷やすことで、体内の血液を効果的に冷却
- 寝具を冷却素材にすることで、夜間の脱水・体温上昇を防止
- 冷感スプレーやタオルで「先手の冷却」を行うことで、発症前に対策
- また、冷感グッズと併用して、こまめな水分・塩分補給も忘れずに行いましょう。象印やサーモスの保冷ボトルは、いつでも冷たい飲み物を携帯できる便利アイテムです。
万が一の初期対応も知っておこう
少しでも「あれ?」と感じたら無理をせずに休むべきです。
患者さんにも伝えている初期対応を参考にしてください。
- 涼しい場所に移動し、衣服を緩めて風通しを良くする
- 水やスポーツドリンクを少しずつ飲ませる
- 冷感タオルや氷嚢で首・わき・足首を重点的に冷やす
- 意識障害や嘔吐がある場合は、すぐに医療機関へ
まとめ
冷感アイテムは暑さを和らげるだけでなく、家族の健康と快適な暮らしを支える重要なツールです。
コスパと実用性を見極めて、自分に合ったアイテムを賢く選び、今年の猛暑も涼しく安全に乗り切りましょう。
水分補給の重要性に関してはこちらの記事をご覧ください。


コメント