副業に挑戦して半年、ようやくブログで初収益を達成しました。
この記事では、なぜブログを選んだのか、どんなことをやってきたのか、どれだけ試行錯誤したのか——そしてついに収益が発生した瞬間の感動まで、リアルな体験をまとめています。
「自分にもできるのかな?」と悩んでいる方に、少しでも勇気を届けられたらうれしいです。
副業のきっかけと最初の一歩

私が副業を始めたきっかけは、薬剤師としての収入が頭打ちになる現実を感じ始めたことでした。
今後のキャリアにおいて大きな昇給は見込めず、年齢を重ねるにつれて収入が伸び悩む可能性があることに不安を覚えました。
加えて、もう一つ大きな理由がありました。
それは、妻の夢である「グランドピアノを置ける戸建て住宅」を将来的に叶えてあげたいという思いです。
そのためには、現状の収入だけでは難しく、自分の力で新たな収入源を作る必要があると感じました。
まず目標として掲げたのは、月3,000円の収益。
「小さな額でも、自分で稼いだお金を得たい」という気持ちが出発点でした。
最初から大きな金額を目指すのではなく、まずは実現可能な目標を立てることで、モチベーションを維持しやすくなりました。
ブログという選択と試行錯誤の連続

ブログを始めてから半年間、私は本当にさまざまなことを経験しました。
右も左も分からない状態からスタートし、失敗を繰り返しながらも少しずつ前進できたのは、「やってみよう」という気持ちを捨てなかったからです。
ここからは、ブログ運営の過程で特に印象に残っている転機をいくつか紹介します。
なぜブログを選んだのか
副業の手段としていくつか検討しましたが、私が選んだのはブログでした。理由は以下の通りです。
- 初期費用が比較的安い
- 顔出しや実名が不要
- 情報発信を通じて誰かの役に立てる
- 自分のペースで続けられる
- ストック型の収益構造に魅力を感じた
「フロー型」の働き方は、時間や労力をかけた分だけその場で収益が発生します。
たとえばアルバイトや在宅ワークのように、作業をやめると同時に収入も止まってしまうのが特徴です。
それに対して「ストック型」は、一度作成したコンテンツがインターネット上に残り続け、それが読まれる限り収益を生み出し続けるという仕組みです。
私はこの“積み上がる”感覚に強く惹かれました。
努力が蓄積されていく安心感や、将来的に安定した収入につながる可能性を感じたことが、ブログを選んだ決め手になりました。
さらに、ブログを始めるにあたり選んだのが「ConoHa WING」のレンタルサーバーでした。
初心者にもわかりやすい操作画面で、WordPressの開設もとてもスムーズでした。
初期費用もリーズナブルで、最初のハードルをスッと越えることができたのは、このサーバーのおかげだったと思います。
\公式サイトで料金を確認する/
最初はアドセンスに挑戦、しかし結果は…
ブログを始めた当初は、Googleアドセンスによる収益化を目指しました。
Googleアドセンスとは、自分のブログに広告を掲載し、読者がその広告をクリックすることで収益が発生する仕組みです。
手軽に始められる反面、審査基準が厳しく、初心者にはややハードルが高い一面もあります。
実際に私も何度申請しても合格できず、正直心が折れそうになった時期もあります。
記事の内容を見直し、改善して再申請しても落選。
審査基準が見えない中での試行錯誤は大変で、「このままで本当に稼げるのか?」と自信を失いかけた瞬間もありました。
アフィリエイトに活路を見出す
そんなとき、他のブロガーの収益報告を目にし、「ブログでの主な収益源はアフィリエイト」だということに気づきました。
アフィリエイトとは、自分のブログに広告を掲載し、読者がその広告をクリックして商品やサービスを購入することで報酬が発生する仕組みです。
ASPという仲介サービスに登録し、扱いたい商品やサービスの広告を取得して記事内に設置します。

私も実際に、A8.netやもしもアフィリエイトに登録し、アフィリエイトに挑戦することにしました。
最初は案件の選定やリンクの貼り方など、すべてが初めての挑戦でした。
しかし、実際に商品やサービスを紹介する中で、「読者にとって役立つ情報とは何か?」を考えるようになり、記事の質も自然と向上していきました。
SWELLを導入してブログを本気モードに
無料テーマを使っていた当初は、デザインの制約や操作性に不満を感じることも多くなりました。
そんな中で出会ったのが有料テーマのSWELLでした。
思い切って導入したのはブログ開始から4ヶ月目のことです。
SWELLを使い始めてからは、見た目が整い、読者の滞在時間も明らかに改善。
自分自身のモチベーションもグッと上がり、「ブログを本気で育てていこう」という気持ちが芽生えました。結果として、収益化への道のりが現実味を帯びてきたのです。
\公式サイトで口コミを確認する/
無料テーマからSWELLに切り替えたメリットはこちらの記事をご覧ください。

初収益までの道のりを振り返る

実際に初収益が発生するまでには、いくつかのステップとターニングポイントがありました。
すべてが順調だったわけではありませんが、試行錯誤を重ねた分だけ、得られるものも大きかったです。
ここでは、時系列でやってきたことと、印象に残っている出来事をご紹介します。
初収益までにやったこと【時系列まとめ】
「ConoHa WING」のレンタルサーバーでWordPressの開設をしました。
WordPressの開設方法はこちらの記事をご覧ください。

\お得に始めるキャンペーンも/
ブロガーの最初の目標とも言われる「アドセンス合格」。
アドセンスがあれば0→1を達成しやすいですが、合格できず諦めました。
ある程度の収益を得るにはアドセンスでなくアフィリエイトが重要と勉強して判明しました。
そこで、初心者におすすめのASPサイト3つに登録しました。
デザイン性、SEOに苦戦して無料テーマの限界を感じました。
そこで話題のSWELLに思い切って切り替えました。
有料ではあるものの買い切りタイプで、他のサイトにも利用ができるのがいいと感じ購入しました。
高い買い物でしたが、本当に買ってよかったと感じています。
SWELLへの切り替え方法はこちらの記事をご覧ください。

\あなただけのオシャレなサイトへ/
102円と少額ではありますが、メールで収益発生を確認しました!
半年間で合計33記事を執筆し、月に約5本のペースで継続しました。
継続的に記事を積み重ねることで、読者のアクセスも徐々に増え、収益につながったと感じています。
初収益が出た瞬間のリアル
もしもアフィリエイトの管理画面に「成果発生」の文字を見つけた瞬間、思わずスクリーンショットを撮ってしまいました。
金額は数百円と小さいものでしたが、「自分の力で稼いだ1円」の重みは、何物にも代えがたいものでした。
喜びよりも、「やればできるんだ」という確かな手応えを感じたのが一番の収穫でした。
ブログで成果を出すために大切なこと

多くの人がブログに挑戦しますが、継続できる人はごくわずかです。
では、なぜ途中で挫折してしまう人が多いのでしょうか?
ここでは、データと自分の実感をもとに、ブログ継続の難しさとその先にある希望についてお話しします。
ブログはなぜ挫折する人が多いのか?【データで見る0→1の壁】
調査によると、ブログで月1,000円以上を稼げている人は約6割。
さらに、ブログを始めた人の9割近くが半年以内にやめてしまうとも言われています。
次のグラフはひと月のアフィリエイト収益についてです。

アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2025
しかし裏を返せば、「半年以上継続できれば、少しは稼げる可能性がある」ということでもあります。
実際、私も半年かかってようやく成果が出ましたが、その壁を越えたことで見える景色が変わったと実感しています。
ブログは時間がかかるけど、積み上がる副業
ブログの収益化は一朝一夕ではありません。成果が出るまでが一番つらく、報われない時期が続きます。
しかし、一度書いた記事はストックされる「資産」になります。
続けていけば確実に積み上がっていきます。やめなかった人にしか見えない景色が、確かにあるのです。
ブログ収益成功の振り返りとこれからの目標

収益が出るまでにはたくさんの試行錯誤がありましたが、振り返ると「やってよかった」と思えることも、「これはもっと早く気づきたかった」と思うこともあります。
このパートでは、そんな気づきや反省点をまとめておきます。
やってよかったこと・後悔したこと
- ◎ SWELLを購入してブログ環境を整えた
- ◎ A8.net・もしもアフィリエイトに早めに登録した
- ◎ SNSで仲間を作り、情報共有や励まし合いができた
- △ アドセンスにこだわりすぎて時間をロスした
- ◎ 完璧を求めず、とにかく手を動かし続けたこと
特に最後の「手を動かし続けたこと」が、初収益を生んだ最大の理由だと思います。
今後の目標と読者へのメッセージ
次の目標は、月1,000円をコンスタントに稼げるようになり、やがて1万円に到達することです。
0→1が一番難しいとよく言われますが、私自身、それを実感しました。
でも、一度超えてしまえば、誰にでもその先が見えてきます。
これからブログを始めようと考えている方には、ぜひ「続けること」の大切さを伝えたいです。
途中で迷うことや壁にぶつかることはたくさんあると思いますが、一歩ずつ、確実に前に進んでいけば、必ず道は開けます。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
\継続できるブログのために/
コメント